道の駅No14「いわない」

積丹半島西海岸のつけ根に位置し、余市町から最短ではR5とR276を行くと40㎞程ですが、観光コースとしてR229の半島一周コース約100㎞か、途中の古平町からR998(道道・古平神恵内線)約80㎞の🚙ドライブコースがあります。(R229・R998を選択すると泊村の原子力発電施設を間近に見ることができます)

半島一周コースは一部山間い約10㎞を除くと視界の右手は積丹の海(通称:積丹ブルー)で夏の🚙ドライブが似合います。(途中、道の駅「かもえない」があります)また後者のR998は山間道路で、標高約620mのトーマル峠を経由してR229に合流します。最短路で後者のコースは秋の🍎果樹狩り🍇や紅葉観🚙ドライブにお勧めです。

旧国鉄岩内駅の敷地に建設された道の駅、🚙駐車場は向かいの美術館やバスターミナル利用者も使用しているので混雑時の際は注意が必要です。

駅売店にはこの町が誇る海産物及び海産加工品(身欠きにしん・たらこなど)や地元老舗(餅店)の商品も販売していますし、後志地方の情報も幅広く発信しています。

駅外観、この付近には電線ケーブルがありません1

駅外観、この付近には電線ケーブルがありません1

駅外観、この付近には電線ケーブルがありません2

駅外観、この付近には電線ケーブルがありません2

キャラクターの「たら丸」

キャラクターの「たら丸」

駅中観、岩内町出身の力士(一山本)です1

駅中観、岩内町出身の力士(一山本)です1

駅中観、岩内町出身の力士(一山本)です2

駅中観、岩内町出身の力士(一山本)です2

木田金次郎美術館の外観とモニュメント1

木田金次郎美術館の外観とモニュメント1

木田金次郎美術館の外観とモニュメント2

木田金次郎美術館の外観とモニュメント2

漁港の対岸には北電泊原発の施設があります1

漁港の対岸には北電泊原発の施設があります1

漁港の対岸には北電泊原発の施設があります2

漁港の対岸には北電泊原発の施設があります2

漁港の対岸には北電泊原発の施設があります3

漁港の対岸には北電泊原発の施設があります3

美味しいこと

  • 海鮮丼
  • にしんそば
  • たらこ
  • 大福もち(市街地にも店舗あり)

おいしいこと

  • マンホールカード入手可(たら丸のキャラクターカードもあり)
マンホール&消防カード

マンホール&消防カード

見所

  • 木田金次郎美術館
  • オートキャンプ場
  • いわない♨雷電温泉郷
  • 雷電海岸の「弁慶の刀掛岩」
カントリーサイン岩内町

カントリーサイン岩内町

スポンサーリンク
道の駅
スポンサーリンク