道の駅

道の駅

道の駅No.27「おびら鰊番屋」

道の駅るもいからR232(オロロン街道)を北へ約25㎞、右手に旧花田家番屋(国指定重要文化財)に隣接された駅であり、向いの公園には北海道の名付け親、「松浦武四郎」像が建っている。 駅売店では地元水産加工品の購入、レストランでは「にしんそば」...
道の駅

道の駅No.34「上ノ国もんじゅ」

R228上ノ国町、市街地から松前方面へ2㎞程の日本海に面した小高い丘に位置しており、風のない日がめずらしい所です。 駅はコンクリート造りでどっしり、駐車場は広いですが出入りの際は注意が必要です。駅進入路がR228カーブ付近なので少し視界に支...
道の駅

道の駅No6「江差」

江差市街地からR227を北へ5km程。海側に小さな道の駅売店がある。(日本一小さな道の駅らしい/8㎡?) 確かにドアを開けるとすぐにショーケース(中には江差で有名な五勝手屋羊かんがずらりと並ぶ)と店員、本当に狭い。 ここ江差は歴史的に北前船...
道の駅

道の駅No19「あっさぶ」

函館からR227を西へ約60㎞、江差からは同じくR227を東へ約10㎞。 ちょっと山間の静かな農村地帯の町だ。 道の駅には朝取りの新鮮な農産物や農産加工品などがある。メークインの発祥の地ということでもあり、さすがにじゃがいもコロッケが美味し...
道の駅

道の駅No.48「とうま」

R39旭川市内から10㎞程のところ、ここから先しばらくの間、道の駅がありませんから、休憩タイムをお勧めします。 駐車場は広く、大型車両も余裕を持って休憩できます。この駅には他駅で余り見かけない「ごみ箱」が設置されているので、運転者には大変有...
道の駅

道の駅No.97「びえい・丘のくら」

この駅はR213、美瑛市街地JR富良野線美瑛駅の近隣、都市整備された綺麗な街並みの建物群と調和した石造り(調和建築or倉庫の再利用?)の建物です。 駐車場は狭いので満車時は路上駐車が多いため、走行に注意が必要です。 駅内売店には地元関連グッ...
道の駅

道の駅No17「サンフラワー北竜」

滝川からR275を北へ約25km、道路沿いに大きな「竜門」が目印、温泉ホテルと併設されている。またこの近隣に「ひまわりの里」と称され150万本ものひまわりが咲く畑がある。 ひまわりの開花期には特設の駐車場を設けるほどの混みようだ。 写真追加...
道の駅

道の駅No2「スタープラザ芦別」

滝川からR38を東へ30km程、ここの街もかつては炭鉱で栄えたところ。高く大きな観音像も目をひく。 2階にレストラン、この辺りで有名な「ガタタンXX」がある。店内には土産店や朝どりの農産野菜が周辺農家から直送されている。近郊の滝里湖にオート...
道の駅

道の駅No1「三笠」

札幌からR12を約50km北上、北海道第1号の「道の駅」。 道の駅自体のスペースはそんなに広くはないが、併設の食堂と裏側の農業倉庫のような建物内には、農産物の販売や各種フード店には客が多い。 道の駅から東へ5kmほど行くと、三笠市街、かつて...
道の駅

道の駅NO.124「あびらD51ステーション」

この駅はR234唯一の道の駅で、岩見沢市から苫小牧市沼ノ端までの延長70㎞のほぼ中間にあります。 平成17年に追分町と早来町が合併して、現在の安平町になりました。 この駅には昭和50年まで石炭輸送に使用されていた「蒸気機関車D51」と平成3...
道の駅

道の駅No.71「ライスランドふかがわ」

この駅は、R233とR12の交差点(音江)、JR深川駅からR233を南東に3㎞程、「道の駅たきかわ」からは北へ15㎞程に位置しています。 ここのテーマは「お米」でしょうね。「見て、体験して、味わって」と言う感じで、品種選びから精米までの体験...
道の駅

道の駅No.47「みたら室蘭」

R37東日本最大級の吊り橋「白鳥大橋」を望む駅、駅内には「白鳥大橋記念館」があり、白鳥大橋建設の経緯や船舶模型、室蘭の歴史などが展示掲載されています。 近隣の公園からは港湾、製鉄所、測量山など街の様子が一望できますし、売店には鉄のイメージを...
道の駅

道の駅No.30「阿寒丹頂の里」

釧路市大楽毛からR240を北へ約20㎞、若しくは本別町から道東自動車道(無料区間約60㎞)でR240へとのルートがあり、自動車道が開通してからは、こちらを利用している方が多いとか。 ここでは隣接している阿寒国際ツルセンターで「特別天然記念物...
道の駅

道の駅No.96「名水の郷きょうごく」

R478京極町市街地から西へ約1㎞、羊蹄山の東側にあたり、北海道遺産となっている「ふきだし公園」内に位置しています。 この公園には名水百選に選ばれた「羊蹄ふきだし湧水」(羊蹄山の伏流水)が湧き出ており、とても静かな場所です。 駅は木造建で周...
道の駅

道の駅No.29「おこっぺ」

名寄市街地からR239を下川町、西興部村をとおり東へ約70㎞、オホーツク海に面した酪農、水産業と森林資源が豊富で静かな町です。 駅の駐車場は少し狭いので出入りには注意が必要です(大型車両の進入は困難と思われ想定していないようだね)。 駅は、...
道の駅

道の駅No.67「自然体感しむかっぷ」

R237占冠村中央部に位置し、北に行くと富良野、旭川方面、またR136を東へ行くとトマム経由でR38狩勝峠を経由して新得、帯広方面へと行くことができます。 駅正面駐車場は狭小感があるので、余裕を持って駐車するなら南側の駐車場を利用されると良...
道の駅

道の駅No.90「鐘のなるまち・ちっぷべつ」

深川からR233を北へ15㎞程、田園地帯を走りながら秩父別市街地に近づくと町のシンボルタワーの「時計塔」が見え、街中の「ベル🔔アーチ?」を潜ると、ここが駅です。この時計塔は開基百年を記念して1993年に建設され、1日3回(🔔6時🔔12時🔔1...
道の駅

道の駅No.50「ほっと♥はぼろ」

留萌市からR232(通称オロロンライン)を北へ途中「小平」「苫前」に道の駅がありますが、その先の羽幌町、留萌から50㎞程の国道沿いに大きな「オロロン鳥」のオブジェが迎えてくれます。 駅は市街地の高層ホテル1階の一角に売店として構成されていて...
道の駅

道の駅No.23「YOU・遊・もり」& No.62「つど~る・プラザ・さわら」

函館からR5を北へ40㎞程、内浦湾に沿した森町、2005年4月に隣町の砂原町と合併して道の駅が2駅になりました。 森町と言えばすぐに思い浮ぶものが「いかめし」、赤いラベルの四角い箱に二個入って(現在は真空パックが大半ですが)美味しいですよね...
道の駅

道の駅No14「いわない」

積丹半島西海岸のつけ根に位置し、余市町から最短ではR5とR276を行くと40㎞程ですが、観光コースとしてR229の半島一周コース約100㎞か、途中の古平町からR998(道道・古平神恵内線)約80㎞の🚙ドライブコースがあります。(R229・R...
スポンサーリンク